こんにちは、今年こそは年末ジャンボ宝くじが当たるのを夢見る、鍼灸師のツトムがお送りします!
私の回では今回からまた東洋医学シリーズでお送りしていきます。
今回は東洋医学的な冬の事についてお伝えしていきます。
冬は一般的に一年の中で最も寒い期間を指しますが、二十四節気や旧暦のように最も太陽が低く夜が長い期間を指すこともあります。
『陰』の極まる時期で東洋医学では冬至の前後を冬とし、二十四節気を基準として、立冬(11月8日頃)から立春(2月4日頃)の前日までを指しますが、現代では気候のズレもある事から、11月〜3月ぐらいまで冬と考えて頂いても結構です。
(冬は蔵!?)
冬はすべてのものを内に深くしまわれる季節です。
果実は種として保存されます。
陰気が旺盛になりますから、なるべく陽気を漏らさないように活動を控えます。
陰気は寒だけではなく、固めたり、収める力を高めます。
冬の間はこの力が働いて、陽気を内に守ります。
冬の病気は、主に冷えによるものです。
さまざまな気候の害の中で、寒によるものが最も恐ろしいといわれています。
過去においても現代においても、インフルエンザなどの流感によって多くの人が命を落とすことがありました!
(冷えから肌を守る)
冬の寒さに負けない為には、からだに陽気をためて、冷えの侵入を防ぎます。
冬は陽気が少ないので、内にしっかりと守っとかなければなりません。
それにはまず活動を控えること。
人は陽気を発散循環させて生命活動をしているとも言われています。
積極的、活動的な動きというのは、陽気を費やします。冬は陰気が旺盛で陽気が少ない季節なので使って陽気は補えません。
ですからなるべく使わない事を考えましょう。
そう考えると、冬はスポーツには向かない季節だといえるでしょう。
動く事で、陽気が発散されると、身体が温もり汗腺が開きます。
するとその時に乗じて、冷えが身体に侵入します!
そして肌を守る事。冷えの侵入はその際である肌の強さによって左右されます。
そこでしっかりと衣服などで肌を覆う事が大切です!
冷えの侵入経路としては、口からというのもあります。
冷たいものを食べたり飲んだりすると、身体がてきめんに冷えますのでご注意を!!
次回は冬に多いトラブルをお伝えしますね!
楽しみにして下さい。
最後までご愛読頂き有難うございます。
失礼致します。